
来賓として巣立ちを見守る、素敵な時間でした。
この1年、議員になって東雲高校との距離が近くなりました。
うちの職員も東雲高校出身者がおり
うちの利用者も東雲高校のこの度の卒業生
次回も東雲高校を受験する子が内の利用者にいます。
この素敵な学校がいつまでも篠山の子どもたちを支えてくれますように!

さらに夢のある未来に向かって!
来賓として巣立ちを見守る、素敵な時間でした。
この1年、議員になって東雲高校との距離が近くなりました。
うちの職員も東雲高校出身者がおり
うちの利用者も東雲高校のこの度の卒業生
次回も東雲高校を受験する子が内の利用者にいます。
この素敵な学校がいつまでも篠山の子どもたちを支えてくれますように!
先日、国際博のプレイベントに!
これはすごいイベントになりそうです。
当日は雪が降り、寒さはありましたが幻想的でした。
こんな雪の中は貴重です。
4月から始まるプロジェクションマッピングのイベント
期待大です!
有料ではありますが、見る方がいいかと思います!
一般質問は文字起こしとYouTubeで配信される。
リアルタイムで見ることもできるが、後日配信もある。
なかなか閲覧数は伸びていないが、例えば荒木議員の3校の統一問題への質問などは
600人以上が閲覧しており、市民の方々の関心とつながっている。
私のは
300回弱とこのような状態。
ちなみに9月の長月会議の時は
300くらいなので、このくらいの人が関心で見ていることになる。
今、市がどのように考えているか、しっかり見ることができるので、できれば状態を確認してほしいとは思います。
民意とのずれや、子どもたちの気持ちと離れていることも少なくはありません。
文章よりもYouTubeで見た方が分かりやすいため、どうしたらみんなに広がるか?
それが今の課題です。
議員として、地域の立場の弱い方々のため、また声をあげれない方々のために、日々、いろんな場所に顔を出して活動はしています。
TOP画像は、4月から始まる丹波篠山国際博のプレイベント。
素敵なイベントが4月から始まります。楽しみですね。
障がい者の方々の運動指導
不登校の子たちへの支援(保護者も含む)、たくさんの方々の思い受け取りました。
次回の一般質問でもしっかりとお伝えしていきます。
発育発達の親子遊び
発達支の支援者の方への講演会や勉強会
明石の講演会もありました。
終わった後、学校の広報誌に掲載してくれたものを頂きました。
会派の政務活動報告会もあり、その時も元学校の先生より
こんな篠山の素晴らしい教育の中で不登校があるとは・・・と残念がられていました。
2月から3月にかけては弥生会議として、予算審議があり民生福祉委員会として
現地に出向いたりしながら予算の審議を行っています。
まだ26日もあるため、しっかりと皆さんの税金の使い道の審査をしてまいります。
私がかなりお世話になった上岡龍太郎さんお言葉
しっかりと心に刻みながら進んでまいります!
東雲高校の成果発表会
素敵な発表をたくさん聞くことができたのと、昔からよく知っている子の頑張りを見せていただき感動しました。
その中では、神戸から移住され農業やその他地域活性化をされている村上 玄一さんのお話もお聞きし、目線の向け方や思考の多様化でいろんなことができることをお話しされ、高校生だけでなく私も目からうろこの話でした。
パラスポーツの連携で、三田にある県立高等特別支援学校へ
子どもの発達に大切な運動療法について、連携していくこととなりました。
この連携に関しては
この明石の講演会にお越しいただいた方が特別支援学校の方で
このような通信を作ってくださったことから連携となりました。 <過去日誌参照・・・ちなみに児童支援センターえがおの利用者が2年連続全 国体会に選出されたことと、過去に私が尼崎でパラスポーツを支援していたことからとなります>
そうして最近の講演会への参加
丹波篠山の山城の講演会、基調講演しか参加できませんでしたが、素敵な山城のロマンをお聞きできました。
【差別問題と市民の人権】
差別の捉え方として、比較が無意識の差別を生むことや、東洋医学の整体有機論と差別の繋がりで、全体を見る中の弱い部分の話で、差別を部分的に見るのではなく、障がい者だけでなくユニバーサルな目線の必要性など。
当たり前であったものが、時代と共に変化する目線
違いを受け入れる目線
まだまだこれからな部分もあり、声をあげて行く必要性をたくさん感じ取りました。
会派としても「福祉と教育」頑張っていきます。
今年も皆様のご意見をもとに頑張ってまいります!
よろしくお願いします。
本日の速報で丹波篠山市長も疑いをもたれています。
兵庫県知事選で「稲村和美氏を支持」表明した22市長への告発状を提出『市長が自身の地位を利用した支持表明は公選法違反の疑い』(MBSニュース) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/08436d7ebbbda3d9005c602af05352bf29966fa3
上の分も何が違反なんだ?とうお声を聞きますが、市長は公の職業なので、選挙期間中に行った行動に違反があるのでは?となっています。
⇒詳しくは一度読んでみてください。
今回の市長のものとは別にも、公職選挙法とはかなり細かく規定されています。
まだまだ浸透しておらず、いろんな場所で禁止を理解されていない方もいらっしゃいます。
この機会に一度・・・
【これは寄付の禁止という違反の部分です】
先日行った消防団の年末警戒の挨拶の時も手ぶらでいかないといけません。
年賀状も・・・✖ 寄付扱いになるのです!
市内の方にこちらから送るのは原則禁止です。
また受け取ったものも、自筆のみで返信の規定があります。
私は法人を運営していますが、法人も私が代表の場合は市内は禁止となります。
ただ、あちらこちらから聞こえてくるおかしな声
【同じ立場の〇〇さんは年賀状をくれたのに、あなたは出さないのか?とか
年末警戒に手ぶらでくるとは・・・】等々のおかしなお話をお聞きしています。
それは寄付の禁止事項で、みなさんが注意してあげないと違反ですよ!というと
やはり年賀状は欲しい方もいるようで・・・
あと、当選後のお礼に伺うのも基本禁止です。
偶然出会ってお礼を申し上げるのはいいですが・・・
受かってあいさつにも来ん!!! なんて不躾な奴だと言われました・・・
まず丹波篠山からクリーンな状態にしていく必要があると感じています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年始は娘が議会見学にきました。
なんでも興味をもつ年頃です。
下↓のは選挙運動の気をつけなければいけないことです。
<参考までに>
年末は消防団の年末警戒に岡野地区4か所を回らせていただき、激励させていただきました。
かっこよく書いていますが、最初の1か所は全然話せず、相手も話さずで、激励のみでうまくコミュニケーションが取れませんでしたが、2か所目からは少しずつ雑談やいろんな話をしてコミュニケーションが取れてきました。
その部署でもやはり若い人や移住者が入ってくれないという課題を申されており、私も土日仕事でなかなか日が合わなかったため、過去には入ってなかったことを申し訳なく思っています。
また世代間交流も課題であり、この年末の忙しい時期に交代で無理やり!?になっている人もいて、ずっとスマホをみて下を向いている若い人たちが多かったのが印象的でした。
昔は巡回に回ってない人たちで鍋の準備をして、12時過ぎると宴会が始まり、朝の4時までどんちゃん騒ぎだったという話もお聞きしましたが、今は個々のためにカップラーメンという対応になっており、時代とともに変化する多様化の流れですと仰られていました。
有事のために尽力される消防団の皆さんの日々の努力に感謝します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうして年始
今年は久しぶりに権現山に初日の出ツアーに行きました。
今回で17回目のこのイベント
市長や大上県議、議長もお越しになられていました。
同期の議員さんたちとのショット!
お世話になった入れ替わりの議員さんたちとのショット!
息子と14年前に一緒に登ったときは3回目で、こんなに人はいませんでした。
それから2回目で素敵な初日の出を見ることができました。
本年もしっかりといろんなお声をお聞きしていきたいと思います。
お声掛けいただければすぐに飛んでいきますので、ご遠慮なく!!!
昨日の3校の会議の話をUPしましたが、意外に反響が強くいろんな意見をいただきました。
【流れの概要は最後にあります】
まず、篠山中学校の保護者より
先日、市長と教育長がPTA向けに話をしにきたが、そこでは手をあげて賛成なんて意見はなく、どちらかというというと魅力ある高校、中学生が選ぶべき姿勢というものが今の丹波篠山に欠如している意見のほうが多かったし、特に前のほうにいた男性がかなり根本的な姿勢の課題、子育てに関する施策の課題、今現在の教育長の思いと市民の思いは乖離していて、3校残せないではなく、3校残せるために何ができるか?もっと最後まで市民のためにあがいてください。というものだった。
昨日の私のブログにも民間企業例を書いたが、まさしくそれとのことで
少子化の課題も白旗、中学生半分に選ばれない現状の認識不足で白旗
2校にして何かメリットがあるとは思えない意見をたくさんいただいた。
また東雲高校の特色を認めながら、早々と白旗状態で合併を自ら認める始末。
これだけ素晴らしいんだ!と、県が過去に決めた分校の規定なんか外してしまい、知事に対して「子育て一番のまち」「誰ひとり取り残さないまち」として、子育てのために県の認識(2年定員の半分になれば廃校になる)を1から改めよ!!!というくらいの気持ちがないのか!ときつい意見もいただきました。
これからは過去決めた規定なんか変えていかないと時代に合わなくなる。
しっかり現実と未来ある子どもたちの思いを、心の教育をしていく必要があります。
魅力ある東雲高校がなくなれば、どれだけ丹波篠山にとって損失かという認識が何より低い。
そんなに頑張っている子どもたちに対して愛がないのかと悲しくなるというものだった。
勉強だけがすべてではない、それを言ってくれている私にたくさんのエールをいただいたが
果たして、この学力至上主義の今の丹波篠山は変革していけるのか?
しっかりと考えていきたいと思います。
【概要・・・丹波篠山市内には3つの公立高校があるが、1つは普通科の鳳鳴高校、歴史は兵庫県1といわれる学校だが定員割れを起こしている、もう1つは商業課や機械課などがある篠山産業高校、定員割れを起こさず他市から半分くらい通ってくる学校、最後の高校がもと商業課や機械課があった高校が分化し農業や商業の学科に特化した東雲高校(ただし15年前に分校ではなく、1つの高校として独立しました。)、40人定員の学校で去年は15名しか受験せず、兵庫県の規定で2年連続定員の半分が続くと廃校になるというもの。
その中で県教委は2022年、県立高校教育改革第3次実施計画で、28年度までに望ましい規模となるよう県立高校を「発展的統合」する計画を発表。丹有地区(丹波市、丹波篠山市、三田市)では、28年度4校を2校に統合する計画で、対象校は25年度に公表される予定という。市長や教育長はその1校が丹波篠山対象であるという見解で、広く市民に意見を聞き(これは当局側の言い分)東雲高校を無くし、鳳鳴と産業の2校で県に1月に市の方針を出しますという方向性をこの17日に出したという流れ】
【流れの概要は一番最後にあります】
今日は全体協議会で市長や教育長及び行政経営課より、丹波篠山の今後の3校の在り方の説明を受けた。
今まで一生懸命3校の魅力を伸ばすためにやってきて、県の方針で丹波篠山及びこの丹有のエリアで高校を削減していくというものにのっとって、早々と白旗をあげての2校の選択で県に1月に要望をだすとのこと。
建前上は、市民は3校の存続を願っているというものであるが、現実は2校で東雲高校を産業高校に合併するというもの、しかもしかも、10年後には1校にしていきますというおまけつき。
そもそも高校の課題は、県の課題であり市がここまで関与するのはおかしい。
しかも何も正式な発表がない段階で、あくまで内々での情報をもとに、今子どもたちが前向きに通っている東雲高校を無くすという声をあげている情けなさ。
意見はしましたが、市長も教育長も「3校残すのはもう無理だ」と白旗状態。
市民の思いを伝えていくのが政治の役割。
もちろん、社会的背景があり、10年後には200人くらいの子どもになっていくという現実はあり、世の中全体が少子化になっていくが、その少子化に関してもまだまだやれることはある。それをもっと尽くさず白旗状態。
やはり会社とかの経験がない人たちの意見は甘すぎる・・・
私も会社を経営して思いますが、部下からの思いはできる限り答えます。
今回の場合を会社で表してみると
社長は県知事、部長が市長、課長が市の部長たち、違う部署の部長が教育長や私たち議員
知事が「悪いけどお金ないし、事業を縮小せなあかんから1つの課をなくすよ」というと、部長以下頑張って前向きな方向性を考えると思います。
しかし、部長が「もうあの課でいいんじゃないですか?」といえば、社長ももうあかんな、それやったら全部無くしてしまったらいいという考えになります。
部長以下、課長や他の部長たちが、「なんとか決まりでは廃校になるけど、もう2年様子見てくれ!今丹波篠山にとって大事に時期なんだ」といった要望を出せば、よし2年待ってみようという気持ちにはなると思います。
また、他市(今回の話だと他の課)が「うちはやめてください」と言ってきたら、大丈夫丹波篠山が自ら1校にしたいというて来ているから・・・ってなる可能性は大きいし、また1校も残らない未来もあるかと思います。
今の段階で、子どもたちの半分は他市へ行く
アンケートも小中学校の親は答えたくないという現状(実際の回答率は12%)
2校にしたって、1校にしたって、他市に行く歯止めにならない。
ましてや今、東雲に通っている子たちの気持ちを踏みにじる方針。
はっきりいって残念すぎました。今回の市長と教育長と行政経営課の部長には・・・
民意をしっかりとわかってもらわないといけない。
「私たちは手を尽くして説明してきました」と市長は言いますが、聞きたくない、行きたいくない、答えたくないが民意なんです。
これが分からないとは・・・かなりやばい状況ですね。
【概要・・・丹波篠山市内には3つの公立高校があるが、1つは普通科の鳳鳴高校、歴史は兵庫県1といわれる学校だが定員割れを起こしている、もう1つは商業課や機械課などがある篠山産業高校、定員割れを起こさず他市から半分くらい通ってくる学校、最後の高校がもと商業課や機械課があった高校が分化し農業や商業の学科に特化した東雲高校(ただし15年前に分校ではなく、1つの高校として独立しました。)、40人定員の学校で去年は15名しか受験せず、兵庫県の規定で2年連続定員の半分が続くと廃校になるというもの。
その中で県教委は2022年、県立高校教育改革第3次実施計画で、28年度までに望ましい規模となるよう県立高校を「発展的統合」する計画を発表。丹有地区(丹波市、丹波篠山市、三田市)では、28年度4校を2校に統合する計画で、対象校は25年度に公表される予定という。市長や教育長はその1校が丹波篠山対象であるという見解で、広く市民に意見を聞き(これは当局側の言い分)東雲高校を無くし、鳳鳴と産業の2校で県に1月に市の方針を出しますという方向性をこの17日に出したという流れ】
【子どもの体験格差をなくすために!】
•学校に行かないことが悪いことではないが、学習という観点で見ると体験の格差は生じる
それが将来にマイナスになるかもしれないことがしっかりわかっているのか?
•学校には行きたいくないけど学びたい!
•そもそもその行きたくないの根本的な理由は子どもに原因がありますか?
•学校以外の居場所と簡単に言うが、学校にいけないことを自分で責める子どもたちがいます。
•学校がすべての居場所ではないが、いかないことによる劣等感を親子ともに持つ気持ちの理解
•学校がなぜワクワクしないのか?今の時代にあっていないのではないか?
•多様化を認めると言いながら、多様化に対応できていない現状
•不登校は少数派だが、誰一人と残さない、個別最適な学びは何か?
•先生方は毎日ワクワクして子どもと接することはできているのか?
そんなことをYouTubeで伝えています。
是非、ご覧ください。
そうして意見をください。
【子どもの体験格差をなくすために!】