おかのっこ広場(子ども食堂)

子ども食堂

今必要とされる支援、広げていきたい活動の中にこの「子ども食堂」があります。

おかの地区の子どもたちのために、月1回頑張ってくださっています。

昨日お邪魔してすごく暖かい空間、自由な空間に

私が小さいころあった地域の食事会を思い出しました。

私は丹波篠山ではないですが、小さいころ村の集落で2か月に1回みんなで集まって晩御飯を食べるというもの

今はなくなりましたが、みんなでご飯をたべて、みんなで遊んですごく楽しい時間でした。

この岡野の子どもたちも同じように「これ楽しい」とすごく活き活きしていました。

実際に見てみることが大切だと感じています。

このすてきな空間の維持も大変です。

代表の方とは少ししかお話できませんでしたが、熱い思いをお持ちの方でした。

私も実費で一緒に晩御飯をいただき、その温かい味に感動しました。

みんなで宿題して、みんなで遊んで、みんなでご飯

それを包み込むボランティアの方の温かい目線やお言葉

なんて、幸せな時間なんだと感動しました。

この活動を全市に、またいかに食材を集めるか、市からお金を用意できるか?

課題に向けて考えていきたいと思います。

東雲高校の今後について

7月4日、東雲高校で学校振興会の総会が開かれ、市から補助しているお金の使い道や今後の方向性及び、役員等の顔合わせの会が行われた。


その会が終わった後、市長と教育長は

丹波篠山市の高校は確実に減らされる、そういう話を県の教育長から聞いているという流れで、今東雲高校として何をすべきかを全体に問われた。

酒井市長の3校の存続は無理のとのことで、1校にしてより良い形で県に話を交渉して行きたいというふるさと1番会議からの流れを東雲高校の校長たちやPTA会長などへの説明が、学校振興会の後に非公式という形、いや意見交換という形で行われたが、3校を1校にすべきという主張ではないが、今考えておかないと県の良いようにやられてしまうという、その前にこちらから1校減らすなら3校1校にして素敵な魅力ある学校を作るというもの

東雲高校の校長はその3校が1校になるという決めつけの動きが、子どもたちの市外への進学にさらに拍車をかけているという意見がでて、それはかなりごもっともな意見となったが

市長は、そんなことはない、私たちはしっかりとやってきた。3校を残すために一生懸命やってきた。いろんな手を打った、やるべきことをやった上で今後を考えているとのこと

民間企業を経験したことが無いのだろうか?努力したけど結果はダメでした。子どもたちに市内の高校の魅力が伝わらないでは、民間企業なら社長交代という話、自分のお金ならそんな悠長なことは言ってられない。

PTAの方から、市と議会は同じ見解かと聞かれたため、それは違うと伝えています。

一緒に行った前田議員は3月の一般質問で「3校を残すべきだ」という主張をされたため、意見すると市長からすぐに反論を受ける形できつい言い方をされていました。

私はきちんとこの3校の議論は市長と交えたことないので、民意の「市長がすでに3校の存続をあきらめている」という意見の元、選択肢が1つで動くのではなく、今の様に3校を1校にするという方向性は1方では必要であるものの、今ある3校を残すという方向性や県への働きかけはさらに必要だと伝えました。

そうすると市長は県の市長会でも、県の教育委員会でも全力でやっているとのこと

もう一度民間企業の運営に戻るが

子どもたちが市外へ流れる本質への理解

自分たちは自分たち目線でしっかりやってきた

3校を残すことはもうどうしようもないと言っているようでは、丹波篠山市の未来ある子どもたちの高校を守ることはゼロになります。

まだ0.000001%でも可能性があることを、早々と切り替える

最低でも「3校残してくれ!」と「残せないなら・・・」という2つの方向性で行くべきだ!とのことを伝えました。

そもそも「残せないなら・・・」という考え方やプロジェクトチームは、どこを見て動いているのか?

高校3校を1校にする意見として・・・

丹後教育長は「全部混ざった高校が素晴らしい」との意見

インクルージブ教育という観点で考えると素晴らしい部分ですが、それは基本義務教育でやるべきで、まだまだその考えは義務教育の段階。その教育長としての管轄の部分があまりできていないのに、管轄外の高校の話ではそれが大きく出てくる状況

高校からはその土台でできたものを、いろんな地域、いろんなカテゴリーの中で、共通の目的をもった子たちが切磋琢磨していきつつ、土台を活かした関係で過ごしていくことが望ましく、そこの選択が子どもたちの人生の中での初めての選択となり、選ばないのも選択、選んで悩むのも選択という大切な部分となります。親の方針として偏差値や大学に向けての方向性を考えるのは必然であり、今ある3校の良さがいろんな価値観の親や子に最適であると考え、今丹波篠山市として、しっかり県にそれを伝えていくべきであると思います。

高校の先生が

「3校が1校になるという流れで動いているようにしか見えない、それしかないという風にきこえる」「鳳鳴義塾高校?総合高校?名前まで決める必要はあるのか?」という意見は、高校で子どもたちの支援をしている先生方には悲しいことだと思います。

私と市長との意見交換はこれ以上ここでしてもしょうがないので、一般質問などで話をしていけばいいかと終えましたが、来年度に県から通達が出る前に何ができるか?

皆さんの意見を聞きながら動いていきたいと思います。

主義主張が固い・・・

先日からとある団体とお話をしていますが、結論から申し上げると

私が政治に関与したため(市議会議員)になったため、協力ができないというものでした。

立場が変わればある程度の弊害はあると思っていましたが、主義や主張が変わらず、だれ一人取り残さない、小さな意見を大切に、大きな流れや周りに合わせることを大切とはしない生き方をし、それは議員になろうと同じでしたが、その方の主義主張が政治や宗教に関することは一切関与しないというもの。

元々、多角的な視線をもち、その生き方を称賛しており、同じ目線で進んできたのですが、一つの本人が大切にする主義の中に政治というものがあるようで、そこでその方の偏りが発揮されてしまいました。

その人の生き方を否定はしませんが、私自身に変わりはないことや、大切なことのために今できることの考え方の方向性の違いだけで道を大きく分けるのは、少し残念に思いました。

私が一歩引いて、職員にお願いして第3者的に今後の方向性を一緒にとお願いしてみましたが、私が所属する団体には協力はしないとのこと。

元々、人の協力を1番に考えず切り開いて聞きた人間なので構いませんが、人を支援する団体として、肩書で区別するのは同じくインクルージョンの支援をする団体として、目線が残念だと思いました。

久しぶりに人種差別について考えさせられる、先駆的な団体とめぐり逢いました。

先駆的な団体ゆえにすごく残念です。

も・ち・ろ・ん この程度では諦めませんけど・・・

現在の個別支援(運動発達や心の発達)

児童支援センターえがお以外の個別支援として

議員として活動するまでから行っていた個別支援の日曜日枠をほぼ無くしましたが

土曜日と月曜日、平日の夜間には5月以降も行っています

土曜日の今日は高校生2名、1人の運動発達支援と、1人の個別運動療育支援

18時半からは引きこもりと言われる20代の子への心の支援のための運動療育

個別の運動発達支援は、昔は個別パーソナルトレーニングとして行っていました。元々はパーソナルトレーナーで整体も行います。

来週からは中学生の不登校の子を日中に受け入れて、居場所づくりを行います。

私ではないですが、もうひとつのえがおの施設長も、養護学校の不登校の子を受け入れてくれています。学校もフリースクールもすべてお手上げで、かれこれ2年外に出ていない子を、なんとか外と繋がるところまで来ました。

現在の教育委員会が考える居場所支援だけでは、だれも取り残さない支援はどうしても不可能であり、官民共同でしっかり横に並んで支援しないと、少数派の意見が消されてしまいます。

声をあげれない苦しみ

苦しい感覚が言語化できない苦しみ

頑張って世の中の居場所に合わせようと苦しんでいる気持ち

不登校の数はドンドン増えてきています。

どうして不登校や引きこもりの方が増えるのか?

簡単なことです。

学校が楽しい場所、ワクワクする場所ではなくなっているからです。

ただ誤解の無いようにいいますが

教科によってワクワクしたり、1つの授業中にもワクワクするパートがあります。

子どもたちは・・・

教わって自分の学びにしたいと思う人が3割

言いだせないけど世の中の流れに従っている子たちが4割

世の中の流れがしんどくて仕方がない子が3割くらいと言われている中

学びや勉強というものが今どのように必要なのか?

今、子どもたちの未来のために、丹波篠山が大改革をして日本をけん引していく必要があると感じています。

隣の市の親子遊び教室

お隣の丹波市でも「えがお」を運営していることから、

子育て教室、子ども発達教室、こども運動教室などたくさんの教室依頼があります。

今回はその中でも1番年齢が小さい0歳から2歳の親子遊び教室

0歳児の支援などがなかなか難しく、この2歳まで期間の発育発達は個人差が特に大きい時期であるため、集団で遊びながらも個々の支援や個々の配慮が大切になります。

この0歳児から2歳児の親子遊び教室の依頼は5年目

就学前の親子活動をされている代表の方が次の大へ繋いでくれ、

発育発達に必要な親子遊びとして依頼されます。

親子で身体を使って遊ぶ

親子である物を使って遊ぶ

子どもは遊びの天才です。何でもそこにあるもので遊べます。

そんな部分の後押しをしながら理論を説明していきます。

お母さんとお子さんの素敵なえがおが私たちへのご褒美となります。

水無月会議終了

6月27日で水無月会議が終了しました。

1期目の議員としてははじめての流れの中、いろんな思いをもって臨みました。

終わった後、日頃児童発達支援の分野で兼務しているので、しっかりと日頃読めないものをしっかり熟読しました。

1期目の議員の大半は一般質問しましたが、私は控えました。

いよいよ流れが分かったので本格始動です。

・子どもの夢のために今何ができるか?

・大人が夢をもつためには今何が必要か?

・誰一人置いていかない教育や社会参加

・毎日がワクワクするために今何をしていくべきか?

・丹波篠山市に移住したいと思えるためには今何がいるのか?

・不登校が起こる現状と教育委員会や市の動きとのギャップ

・インクルージブ教育の本当の意味とは?

・10年先を見越した子育てや教育の構築

子ども議会を行っている市も見に行き、いろんなところの教育委員会とも話ができてきています。

いよいよ、それを丹波篠山市へ!

何かあれば、お声かけください。

皆さんの意見を元に動いていきます!

幼稚園の子たちへの「身体の支援」

去年から行っている丹波篠山市の幼稚園の「からだ支援」

年間コースで午前と午後に子どもたちの身体の発達の実技と講義を、今年度から私は完全にサポートに回ってお送りしています。(本当は表に立ちたくて仕方がありませんが、市からの委託事業なので・・・)

からだ支援を子どもたちに午前中行い、午後から先生方にそのからだ支援がどのように心や今後の学習に繋がっていくかを説明していきますが、まだまだ身体の支援が、心や思考への土台になっていることを明確に説明できる人が少ない現状で、去年よりとある校園長が土台の身体の必要性を理解してくれ、年間のコースとして行わせてくれています。

先生方も

なぜ、こどもがジッとできないのか?

なぜ、バランス遊びが人生のバランスに繋がっていくのか?

なぜ、呼吸が浅くなるのか?

なぜ、緊張すると身体が硬くなるのか?

なぜ、しっかり走れないのか?

なぜ、不器用な身体になっているのか?

そういった、身体の支援が心の問題、身体の支援が思考の問題、身体の支援が人生に大きく繋がっていることを理解していかれ、今幼稚園として何が必要か?何が子どもの未来を創っていくのか、理解してくれていっています。

2年目に入ったこの事業

去年年中だった子は年長さんになり、今の年中さんと比べれば大きく動きが異なります。

また他人にも気をつかえる視野を持っている子が多いと先生方より聞かせていただき、先生方も身体の支援が人間性に繋がることを理解してくれています。

私たちが夢見る子どもたちの未来

少しづつ近づいてきています。一歩ずつですね。

夢見る校長先生

6月23日(日)は加古川に政務活動として

夢見る校長先生の映画と、その先生の講演を聞きに行きました。

たくさんの方々とお話でき、またいろんな刺激を頂きかえってきました。

子どもたちは自由な学びの元に成長する

自由な学びの中に生きていく本質を学ぶ

子どもたちの不登校の問題は、学校が楽しくないというものが多く

楽しい学校とはなんなのか?を考えさせてくれる映画でした。

何にしても子どもファーストな考え方

今私がいる丹波篠山市では「確かな学力」「豊かな心」「健やかな身体の育成」と

心や体の育成は、学力の後にある現状・・・

身体が整って、心が育ち、そうして学力に結びつく考え方から大きく離れています。

今一度、子どもファーストな視点で教育というものを考えていく必要があります。

普段私が行っている児童発達支援施設も自由な中の学び

同じ思いの人が増えると、子どもたちの未来は明るいと思います。

もう少しまとめて、ここにもあげていきたいと思います。

丹波篠山 ふるさと1番会議

丹波篠山市内20カ所で行われた「ふるさと1番会議」

私は20カ所のうち、岡野地区・西紀南地区・古市地区・今田地区に参加させていただきました。

市からの方向性の話

地域医療の話

丹波篠山市内にある公立高校3校の話

農都の星になる丹波篠山に向けての話

丹波篠山国際博の話

教育体制の話

それぞれいろんな意見が地域から出ました。

この意見はもちろん説明しましたよ!で済まされない課題が多く

まだまだたくさんの意見を聴く必要があります。

議会でも地域医療体制への緊急委員会も先日でき、多角的な体制で市との協議ができるようになってきています。

その他の分野も、しっか入り皆さんの意見を訊きながら、住みやすい丹波篠山市を目指したいと思います。

教育の分野は「だれ一人取り残さない」と一生懸命教育長が仰ってましたが

今の丹波篠山は、たくさんの子どもたちが取り残されています。

またインクルージブ教育やダイバーシティの観点も大幅に遅れています。

そんなことをしっかりと詰めていきたいと思います。

乳幼児からの発育発達を促す遊び

本日は丹波篠山市の子育て企画課よりの依頼

この依頼はかれこれ3年いただいており、いろいろ工夫が必要な教室となります。

この活動は議員になる前からやっており、また議員になる前にご予約いただいたので、楽しく実施できました。

今回は「遊びは子どもの未来を創る」と称して、職員に引き継ぎの意味を含めて講演しました。

子どもの発育発達はまだまだ解明しきれていない部分もあり、また学会ごとにいろんな方向性も出てきますが、基礎発達から姿勢、基礎発達から視ること・聞くこと・話すことへの大きな発達の流れがあります。

子どもは基本やりたいことを要望します。

そのやりたいことが発達への近道なのですが、そのやりたいことが世間でいう不適切行為である場合もあります。

その場合はなぜその行為をするのか?

その意味が分かるとその行為の代替えが可能になります。

今日もお母さん方に自分のからだを知ること

今の子どもたちの発達段階に何が必要かをリアルタイムに伝えながら、たくさんの実技をしました。

ライブでの対応はこちら側の知識と経験が必要になります。

今年度で職員たちに、私の20数年をお伝えしていきたいと思います。

今日も素敵な時間をありがとうございます。