本日は安井議員からのお誘いで、教育委員会の傍聴に行ってきました。
初めての傍聴でしたが、今日は1時間強
長い時には3時間などになるようで、議会と同じく外部団体がしっかりと教育的視点をもって
いろんな意見をされていき、それを市の部長や課長が回答するもの。

今日は学校教育用図書の採択した基準などの説明がありました。
国連がインクルージブ教育を推奨する中で、今の丹波篠山の教育はまだまだ教育を分けるスタンスで、それが教育長の言う【個別最適化の学び】に繋がるものだという形に聞こえました。このインクルージブ教育の辺りは、今後の私の議員活動の核となる部分なので、しっかりと対応していきたいと思います。
ただ、今のままですぐにインクルージブ教育になるとは到底思えないので、土台も含めてみんなの意識を変えていくことを2年・3年と4年の議員活動の中で行っていきます。
そのほか、指定文化財や、教育委員会の点検・評価
寄付採納、後援名義の使用なんかもありましたが、うちの団体のも載ってました。


いろんな意見がありますが、法的には問題ない議員と法人の代表等々、代表もしくは施設長を譲れるよう今年は頑張って引継ぎしていますが、どこまでいけるでしょうか?という感じ
その他、小中学校の問題行動や校長会や教育長の話がありました。
教育長の話では、議員の一般質問について大きく振れられ、いろんな意見が教育の中に入ってきていること、お金があれば対応できるものもあるが、なかなか難しい現状のことなど
教育委員の第3回定例会のとある委員の意見の中に
「議員は知らないだろうが、教育の概念は・・・」といった文面があった。
さて、今回の議員たちには
ITの専門家である本多議員、農業の専門家の大内議員や荒木議員、市の部長OBの稲山議員や野々村議員などがおり、その中に教育とスポーツと発達の専門の端くれである私もいます。
教育とスポーツ科学、身体の発達を学びにドイツへ留学したことなど、世界から見た日本や世界からみた過疎化に向かう市への子育てなど・・・他市ではたくさんの講演や講義をさせてもらい、子どもの発育発達を通した最適な学びを意見して今に至ります。
今後、この教育委員や教育委員会の中に、いかに教育の専門家の端くれとして、今までの既成概念を破る動きを理解していってもらうかが今後の大きな流れになってきます。
さて、だれ一人取り残されない教育のために、一番下の裾上げをしっかりと行っていきます。
今の中間教育の問題点を改善すべく、しっかりと意見を吸い上げていきます。
これからも今の教育、今の学校に対して思うことがある方々は
遠慮なく「090-9869-7764」にお電話ください。
たくさんのご意見を元に議員になりました。
立場の弱い人、困っている人、不登校や引きこもり、いじめ
これは本当に当人たちは大変なことです。
なってない人にはわからない世界です。ここにしっかり目を向けていきます!
視るべきところは学習だけではなく心です! 心の教育が大切です!
心の教育が未来の日本を創る子どもたちへの1番大切な部分です!
周りで悩んでいる人がいらっしゃったら、ご連絡ください。
悩んでいるときは視野が狭くなりつながりも減る場合があります。
それをつないでいきます。

夏の正装は暑いです・・・