丹波篠山市では12月4日から10日の人権週間に合わせて、
人権を大切にしたあたたかい街づくりを目指して、
地域で培われた絆を大切に「あいさつ」の推進をはかっています。
あいさつは互いを認め、相手を尊重し、相手を心から受け止める基盤となり、相手を尊重するコミュニケーションの第1歩で、地域におけるあたたかい社会の形成に寄与しています。

私はオレンジをテーマカラーとして動いていますが、今回は黄色
私が住む岡野地区のまちづくり協議会は黄色を主体として活動されており、今回は小学校周りであいさつ運動をされていることから色を合わせることにしました。



<↑岡野ふれあい祭と、朝の挨拶に向かう自治会長の写真>
挨拶を早朝の交差点で半年ぶりに行うと
「あいさつの人きたー」とハイタッチをくれる高校生がいたり
「あれ?もう4年もたったか?」と政治の目線のみで見られる方も。
小学生も中学生も高校生も大人の方も、日に日に挨拶が大きくなり、
このあいさつ運動が大切にしている「絆」や「地域のつながり」、「一人一人を大切に」という気持ちやメッセージがどんどん大きくなっているのがわかります。
大上県議からは「あいさつは心の握手です」というお言葉もいただき
つながりや絆を大きく感じています。

4日からかれこれ4日の日々を毎日朝立ちしましたが、木曜日と金曜日の朝は0℃
気温がかなり低く、改めて太陽の偉大さを感じたり、自然とのつながりも感じることができ
生かされている喜びを噛みしめることができました。
また車好きでもあるので、いろんな旧車やいろんな車をみながらするあいさつも、すごく楽しい時間です。
残り月曜日と火曜日となりました、しっかり朝の絆、地域の絆を感じていきたいと思います。