うちの法人は月1回、自分たちで考えて研修を行います。
その中で、今回は丹波篠山市東部の一部の方のために草刈りボランティアをしました。
なぜそれをしたのか?そういった投稿となります。
今回は「困っているけど理解されない人」に関する投稿です。
いろんな意味で地域活動ができない人がいます。
車いすに乗っているなどは見てわかるため、ある一定の理解はありますが、見た目が普通である精神疾患の方々は、地域の理解が得られない場合がたくさんあります。
一昔前の話をします。
この話は今から15年以上前の話です。
私が尼崎市立身体障がい者福祉センターで、主任体育指導員兼主任相談員兼自立訓練の責任者をしていた頃のお話です。
精神疾患の方々の理解が、今は比較的ありますが(もちろんまだまだです・・・一定という意味です)、理化されなかった時期。
会社でうつ病になると、会社を休みながら投薬治療等を受けます。
そうしながら少し良くなってくると運動療法も+されていきます。
適度な運動は脳内の神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)を調整し、気分を安定させるのに役立ちます。さらに、運動はストレスを軽減し、睡眠の質を向上させるため、心の健康にとって大きなメリットがあります。
ウォーキングやジョギング、ヨガ、筋トレなどは、うつ症状の改善に役立つとされています。特に屋外での運動は、自然の中でリラックスでき、気持ちを前向きにする効果が期待できます。そういう意味で、運動をしていかれますが、ここでのポイントは楽しくワクワクするかが、神経伝達物質の量に比例していきます。
しかし、当時は同僚がそれを見ると遊んでいる!という認識があり、なかなか自由に遊べない状態がありました。
今は少しマシにはなっていますが、このような状態が地域であった場合
「あの人うろうろしてるけど、地域のことはしない」などとなってしまいます。
また高齢者の方には、「わしらの時代は我慢したんじゃ、もっと我慢しろ!」と仰る方もいます。
先日、市長も「勉強ができるのに、なんで働けないのか?」という発言もされていると伺いました。(ちなみにこの市長へ相談に行かれた精神のご病気を患っておられる方は、中学・高校は90点以下をほとんどとっていないそうです)
精神の病気は簡単に理解できるものではなく、根性論でもどうにかなるものでありません。
なぜ、このように精神疾患の方々に配慮するようになったかは別の機会に書きますが、どうしても普通(そもそも普通の基準が日本は間違っています)のことができない人がいます。
走ること、投げること、飛ぶこと、これができないことがやっとここ最近発達障がいだと認識されるようになりました。
発達性運動強調障がいというものもあります。
発達性協調運動障がい(DCD)は、子どもの運動機能に影響を及ぼす神経発達障がいの一種です。DCDの子どもは、歩く、走る、ジャンプするなどの基本的な運動が苦手で、動作がぎこちなく見えることがあります。また、鉛筆を持つ、ボタンを留める、靴紐を結ぶなどの細かな動作も難しく、学習や日常生活に影響を及ぼすことがあります
大人になっても車の運転が苦手であったり、うまく動けないことがあったりします。
もちろん草刈り機なんて到底使うこともできません。
しかし周りからは普通に見えます。
そうすると周りから差別が生まれだしてしまいます。
私はこういった無理解をなくすために議員になっています。
町の発展、少子化の問題と教育の問題と並行して、一人でも丹波篠山で済みやすいようにしていくのが、私の役目だと思っています。

