日々の福祉や教育の課題等の動きとともに、児童発達支援施設など多忙を極め、少し心理的に参ってきています。
1日の流れを書き出してみると
<とある火曜日>
5:15 起床
5:30 議会の資料を読み込みます。
7:00 筋トレ
7:20 シャワー
7:45 犬の散歩
8:15 朝食
9:00 議会へ(今週は委員会、委員会が1日も多い・・・)
13:00 昼食をとってえがおへ
13:30 個別対応のこども対応(えがお)
15:00 事務関係で銀行回り
17:00 えがおの事務仕事
18:00 大人の方のセッション
20:00 えがおの事務仕事
22:00 議員の仕事
1:00 就寝
これが、午前と午後が変わったり、合間に会議が入ったり、急な資料作成が入ったり
別法人の仕事や教員の仕事や講演会の仕事が入ったり・・・
えがおの子どもたちの保護者と面談したり・・・
毎日に追われて、あっという間に8月
他市の事例も見に行きたいし、いろんな人と話したいし・・・
少し時間がうまく使えてないことにストレスを感じています。