私は一体何刀流になるのだろうか?

【団体所属】

 ・ここからだの理事として活動

 ・発達支援コーチの講習会の実施(年数回)

 ・発育発達動画の毎月配信(ここからだ)

 ・日本DCD学会会員として、感覚統合の支援や実践報告

 ・ライプチヒスポーツ科学研究会での講習等

  (コオーディネーショントレーナー マイスターとして活動)

 ・タッチフォーヘルスのトレーナーとして、身体の支援事業

【市町村から依頼の講師業】(年数回は3回以上)

 ・こども親子遊び教室(年6回)

 ・2歳児の親子遊び教室(年4回)

 ・1歳児の親子遊び教室(年数回)

 ・0歳児の親子遊び(年数回)

 ・幼稚園の発達遊び教室(年5回)

 ・幼稚園の先生の勉強会(年5回)

 ・発育発達の講演会(年数回)

 ・生活訓練事業(年16回、SSCEという団体として運営)

 ・スポーツ&レクリエーション(年8回程度、SSCE)

【県からの依頼事項】

 ・パラスポーツ推進事業

 ・学校の教員(会計年度任用職員)

 ・特別支援学校の授業を実施

 ・児童発達支援事業運営(3施設)

   ーーこの分野だけで、かなり多忙を極めます。ーーー

 ・県内の発達支援講習会の講師(ここ2年は依頼なし、2年前までは京都府と兵庫県より)

【地域からの依頼】

 ・PTAの親子活動の講師(年数回)

 ・地域の団体の親子遊び教室

 ・発達支援の講演事業

【法人自主事業】

 ・こどもの運動発達の個別セッション(土日 年50回程度)

 ・大人の生きづらさ改善の個別セッション(夜間 年100回程度)

 ・身体のゆがみや姿勢の調整(整体事業 夜間 年50回程度)

 ・こどもの運動教室 (年数回)

 ・勉強会の講師や講演会の講師事業(年10回程度)

 +++++++++++++++++++++++++++++++++

   まだ忘れていることがあるような気がしますが・・・

 上記内容を行いながら、+議員活動を行っています。

 特に話をお伺いする時間の確保がなかなかむつかしく、いろいろ不都合をおかけしますが

 順次お話をお伺いさせていただきます。

 常に全身全霊、全力投球で休みというものをとらずにずっと仕事してきた感じです。

 ご理解ください。

7月28日に行われた篠山養護学校での特別支援教育研修会の講師の写真 

親子遊び教室

0歳児身体発達教室

パラスポーツ派遣事業

1歳児親子遊び教室

PTAより依頼 親子活動の運動遊び

発育・発達の講習会(発達支援コーチ)

パラスポーツ支援事業(全国大会引率)

議員のお仕事

超多忙ですが、期待される以上、全力でどのパートも取り組んでいきます!