最近の活動(時系列で・・・)

東雲高校の成果発表会

素敵な発表をたくさん聞くことができたのと、昔からよく知っている子の頑張りを見せていただき感動しました。

その中では、神戸から移住され農業やその他地域活性化をされている村上 玄一さんのお話もお聞きし、目線の向け方や思考の多様化でいろんなことができることをお話しされ、高校生だけでなく私も目からうろこの話でした。

パラスポーツの連携で、三田にある県立高等特別支援学校へ

子どもの発達に大切な運動療法について、連携していくこととなりました。

この連携に関しては

この明石の講演会にお越しいただいた方が特別支援学校の方で

このような通信を作ってくださったことから連携となりました。      <過去日誌参照・・・ちなみに児童支援センターえがおの利用者が2年連続全 国体会に選出されたことと、過去に私が尼崎でパラスポーツを支援していたことからとなります>

そうして最近の講演会への参加

丹波篠山の山城の講演会、基調講演しか参加できませんでしたが、素敵な山城のロマンをお聞きできました。

【差別問題と市民の人権】

差別の捉え方として、比較が無意識の差別を生むことや、東洋医学の整体有機論と差別の繋がりで、全体を見る中の弱い部分の話で、差別を部分的に見るのではなく、障がい者だけでなくユニバーサルな目線の必要性など。

当たり前であったものが、時代と共に変化する目線

違いを受け入れる目線

まだまだこれからな部分もあり、声をあげて行く必要性をたくさん感じ取りました。

会派としても「福祉と教育」頑張っていきます。

今年も皆様のご意見をもとに頑張ってまいります!

よろしくお願いします。