うちの法人はたくさんの講演や遊び教室の依頼を受けます。
議員になる前は個人で受けておりましたが、今は法人として、チームとして受託しています。
これだけたくさんの受託はあまりないと思います。
具体的な講師依頼は・・・
-令和6年6月9日現在9月末までの分(丹波篠山市・丹波市・朝来市・三田市・福知山市等)ー
・幼稚園の運動遊び教室、その後先生たちへの理論の説明(年5回)
・0歳児の親子遊び教室(2件依頼)
・1歳児の親子遊び教室(2件依頼)
・2歳児の親子遊び教室(3件依頼)
・未就学(2-5歳)の子のための親子遊び教室(4件依頼)
・小学校親子遊び教室(PTAの依頼) 1件
・地区の特別支援学級や特別支援学校の運動遊び教室(2地区)
・講演会の依頼、法人のスタッフが行うもの 現在6講演依頼中
・講演会事業 外部講師うを依頼して法人が主催のもの 1回(9月14日)
・生活訓練事業 機能訓練やレクリーション事業の依頼 年16回(7月から)
・パラスポーツ(旧障がい者スポーツ)教室や支援 年12回
現在9月末まででこのくらいあります。
なかなかの依頼ではないでしょうか?
地域の子育て・発育発達に関して、かなり地域に浸透したことができていると思います。
その分、うちの法人もしっかりと内部研修を行って、地域に貢献できるように頑張っています。
そんな中、桐村個人として県から受託しているものも1件だけあります。
あくまで月2時間だけです、本当は週1でガッツリの依頼でしたが、議員の請負の規定があるため、最低限のみの教室として以前から受けています。(丹波篠山市外の分です)
時間講師としてできることもしっかりやっていきます。
