丹波篠山市にも地区内に診療所がないところに、市が診療所を開設しています。
草山診療所
小児科、外科は難しい
診療所のドクターは内科、肺が専門
数人の日から20人の日があるが、予約制ではないため大変
病院連携が難しいこと
一人でやっているので、血液検査の見落としがないか?等の不安もある様子
血液検査の簡易キットがないため、業者扱いとなり、簡易的なものでも次の日になる。
スタッフの定期的な確保の課題
総合診療のある丹波篠山医療センターの存在はありがたいが、今後の不安がある
街全体での健康福祉や健康寿命の延伸が必要
まむし等が多いが、丹波篠山市には血清がないので、緊急で一分一秒を争う状態の中不安が多い
このまむし等の対策や注意喚起は、学校教育の中で対応が必要であるとのこと

東雲診療所
後期高齢者が患者の基本であり、院長は15年勤められています。
感染症に特に配慮しながら診察をされている。
東雲は僻地の診療所ではなく、山鳥病院や小畠医院があるため、補助的な扱いだからやりやすいとのこと。
鼻から入れる最新の胃カメラがあり、春には胃の調子が悪くなる方が多く重宝している
篠山医療センターが3月末に6科目なくなった。
総合医療なので、診断はして丹波医療センターに回る
東雲からは眼科や耳鼻科や泌尿器科は岡本病院に回す
兼務されている後川の僻地診療所
外科は30〜40ccくらいの局部麻酔のみ、縫うくらいはするが先生の年齢が66歳で、
現在、定年延長で後2年の勤務だが、その後が決まらない場合は、続けられるか?
ここは医者には定年がないので、条例を変えていくことで対応は可能だと考えられる。
山鳥院長は82歳という高齢であり、山鳥院長の後がいない
息子たちは都会で勤務、帰ってくる可能性は低いとのこと。
後、何年かしたら東雲診療所と小畠医院のみとなり、病院難民が増える
経過観察が必要な状態

今田診療所 基本的な外来対応➕リバビリも可能 整形の患者は多いが、整形の先生は月2回(篠山医療センターより) 理学療法士が居らず、経過措置の治療 ただ、いつもの治療という高齢者スタイルなら伸びていく 篠山地区に出向いて行くよりかは、リバビリ効果が高い 内科でも心筋梗塞など心臓に強いので、救急受け入れの手前の判断が早い 僻地だが、僻地診療の中では圧倒的な患者人数 看護師の人数は3人で、1名欠員状態とのこと

医療の充実は必須であるため、課題を明確にして対策が必要です。