今田こども園開園式と宝塚市議会70周年シンポジウム

7月13日(土)午前中は今田子ども園の開園式に出席

丹波篠山の木で造られた園舎

素敵な香りと優しい気持ちにさせてくれる園舎でした。

今田保育園と今田幼稚園がハザードマップで危険とのことで、幼保が一緒になりました。

すてきな空間に心が和みました。

昼からは宝塚市議会70周年シンポジウム

これだけならあまり興味がわかなかったのですが

宝塚市議会が全国2番目の女性議員が過半数を超えていること

市長が前任者も含め、2人とも女性だということ

それと・・・

野田聖子さんの基調講演

やはり生の声とエネルギーはリアルタイムに限るなと思いました。

すごいエネルギーをお持ちの方で、子どものために少子化のための何ができるかを真剣に考えられていました。

私は丹波篠山市も女性議員が半数は必要だと豪語しています。

ただこの野田聖子さんは半々で当たり前とのこと。

確かに男女比はほぼ半々なので、女性が議員や市長になることは必須だと思います。

ダイバーシティ(多様性)も私が大切にしていること

このダイバーシティにはアンコンシャス・バイアス(無意識の差別)が多くありますが

今回心に刺さったダイバーシティは

定年という制度、定年後の働き方も大きなダイバーシティの問題であること

多様性を認め合うことは、1年・2年では難しく、10年くらいの月日をかけてやる必要がありますが、働き方改革や残業をしない職場に向けての人材確保は、今後さらに難しくなるが、多様性の考え方や共存で解決できることも多い。

今後大切にしていきたいことです。

最後に・・・

宝塚ホテルのあたりは、昔宝塚ファミリーランドがあった場所

親と来たり、息子たちと来たり、養護施設の子たちと来たり

親戚が線路を挟んで山側に居たので、よく入った遊園地でした。

今でも残っているところは歌劇とこの門くらいですが

目を閉じると思い出がよみがえります。

この門の下にはお土産屋さんがあって、その奥に象さんがいる。

その左側にホワイトタイガーがいたところ、その奥にテントウムシの乗りもの

お化け屋敷もあったな・・・

みんなでキャーキャー言い合ってたな。その頃の子たちはもう大人になってるけど、大切な思い出として残っているだろうか?

いろんな思い出が蘇るひと時でした。

ありがとう、宝塚。