一般質問の〆切ギリギリの受理

26日の月曜日午前中が受理最終〆切

21日から素案を持ち込んで相談しますが、なかなか思いと質問が自身の調査研究と議会事務局との考えと合わず、書き直しや縮小を余儀なくされましたが、最終日の10時に9番目ということで受理を頂きました。

予定では長月会議2日目の9月19日㈭、午前中最後か午後1番での質問となりそうです。

ただし、ご相談いただいている内容の調査がすべて終わっていないので、議員になる前から動いていた不登校の事案のみで一般質問することになりました。

そのため、災害時の対応や今の多様化する災害の対応、中学生の部活、フリースクールや教育支援センターの改善事項や、登校時の横断歩道の課題、引きこもりの方々への生きがい促進、3校の統合へのしっかりとした反対の意思表示、子どもの教育格差のためにできることの詳細部分や、高校の交通費の課題、高校生の通院時の課題、学校の体育すわりの件など、まだ調査が済みきっていないものは12月への持ち越しとなりました。

たくさんのご相談を受けての対応が追い付かず、誠に申し訳ありません。必ず市当局へはきちんと話をしていきますので、少しお待ちください。

いろんな意見をありがとうございます。

本日は東雲高校の校長と3時間にわたる話し合い、高校の問題もしっかりと取り組んでまいります。

もちろん地域の課題も含めて、しっかりと動いています。

今後ともよろしくお願いします。