ひきこもりや発達障がいの方の支援

議員になる前から行っているひきこもりや発達支援のいる大人の方への支援

これは月曜日から土曜日の18時から19時半、19時半から21時の2枠で行っています。

今は議員活動が忙しくなったこともあり、すべて前と同じように受けれていませんが

やはり就労Aや就労Bや引きこもりの支援だけでは足らない現状もあります。

また身体の発達ができていないことでおこる心の不安や思考の偏りの支援は、発達支援の専門家にしかできない領域であり、まだまだこれを行える人は全国にも少ない(自画自賛ですが、年間200回を超えるセッションをしている人は少ないと思います)

ただ、今のえがおという児童発達支援施設では私と数人しか行えない状況であるため、引継ぎをこめて職員に伝えていっています。

こういうものは1日2日で引き継げるもではなく、1年はかかると思いますが、根気よく弱い立場の人のために役立てる職員を創っていきたいともいます。

ちなみに、子どもの運動発達支援は同じように職員に引き継いでいっていますが

子どもの方は全国からセッションにお越しになるので、責任が大きく不安になる職員もまだまだいます。

人数が多いのもダウン症の方や重度の自閉症の子への運動発達支援や不登校の子への運動発達支援がまだまだしっかりと行える人が少ないことも原因としてあります。

※不登校の運動発達支援・・・身体を整えることで、心や思考も大きく変わってきます。このメカニズムがしっかりと分かって支援できる人が、まだまだ少ない現状があります。

こちらも年間300件を超えるセッションを行っているため、しっかりと技術と心を引き継いでいきたいと思います。